2024.03.15
秋田で理想の土地を見つけるには?失敗しない選び方とチェックポイント

PROFILE
むつみワールド編集部秋田の住宅不動産
新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富なスタッフが、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。
新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富なスタッフが、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。
家を建てるにあたって、最初のステップのひとつに土地探しがあります。秋田県内には、生活に必要な施設や交通手段が揃っていて日々の生活や移動がスムーズに出来る場所から、自然豊かな環境に囲まれた場所まで、さまざまな土地があります。一生涯かけて暮らしやすくしていくうえで土地選びはとても大切になってきます。土地を探す「目的」と「希望の条件」を明確にする人、それぞれ生活スタイルや環境、価値観はさまざまです。今回は、そんな土地選びのコツを知るうえで大事になってくる理想の土地選びを見極める方法についてまとめ解説してみます!
「何から始めれば良いか分からない」
「家の性能が大事なのはわかるけど、どこまでやれば良いのか分からない」
「家の価格が上がっているのでコストを抑えたいけど、安かろう悪かろうの家は絶対嫌」
秋田で55年を超える建築実績を持つむつみワールドでは、資金計画から土地を探す、設計プランなど、新築・注文住宅に関わらずどんなことでもお気軽&完全無料でご相談、ご紹介を受付中。不動産選びは、人生の大きな決断です。私たちはその一歩を踏み出せるようお手伝いします。そして、依頼内容に応じて、不動産に関する豊富な知識を活かし専門スタッフが最適なご提案を行います。プロ目線でお客様の納得のいく建築用地を選別させていただくことができます。事前に購入までの流れと期間を把握しておくことでスムーズに住宅購入を進めることが出来ます。住み心地を見極める目を養うには不動産情報の比較が役立ちます。一度きりではなく、複数回足を運んで、現地調査するのがおすすめです。完成見学会も定期的に開催しております!実際のお家を体験しながら、お客様の要望に合わせた相談も承りますので、ぜひご相談ください。地元ハウスメーカーで作る安心の住まいをご体感ください!以下の内容をご確認いただき最適な手順で進めます。まず、ご希望条件を決めその後インターネットを通じて最新の物件情報をご覧頂けます。たくさんの情報をみることができますが、インターネットに載らない情報もあるので、ネットの情報を活用しつつ他の方法を併せて調べるのがおすすめです。
土地探しと住環境を最初から考えよう
まず、それぞれの家の特徴、新興住宅地と昔からある住宅地のメリット・デメリットを理解したうえであなたにあった探し方をみつけましょう!
新興住宅地
★メリット
①街並みや環境が整っている
新しい分譲地は区画整理されていることが多く、道路幅も広く、公園や歩道なども計画的に整備されています。
→ 小さなお子さんがいる家庭には安心感があります。
②同世代が集まりやすい
新築購入のタイミングが重なり、子育て世代や若い夫婦が多く入居します。
→ 学校や子育て支援かかりのネットワークを築きやすい。
③インフラが新しい
上下水道・電気・ガスなどが最新の規格で整備されているため、トラブルが少なく、長期的に安心。
④資産価値の安定性
需要があるエリアの新興住宅地は、周辺の発展とともに資産価値が維持されやすい傾向があります。
★デメリット
①生活利便施設が少ない場合がある
開発初期はスーパーや病院などが近くになく、車移動が前提になるケースが多い。
②近隣付き合いの距離感
同時期に入居するため、ご近所付き合いが密になりやすい。人によっては煩わしく感じる場合も。
③建築ルールがある場合が多い
景観をそろえるための建築協定や外構制限があり、自由度が低いこともありま
昔からある住宅地
★メリット
①価格が安い
新築よりも購入費用が抑えられることが多く、土地込みで手頃に入手できることが可能になります。
②土地価格が高め
整備が行き届いている分、古くからある住宅地より土地代が高いケースが多い。秋田でも市街地に近い新興地は特に価格差が出ます。
③立地が良い
古い住宅は市街地や生活利便性の高いエリアに建っていることが多く、買い物・交通に便利。
④敷地が広い
昔の家は土地をゆったり使う傾向があり、庭や駐車スペースを確保しやすい。
⑤風格や味わいがある
太い梁・柱、無垢材の床や建具など、新築では得られにくい質感や趣がある。
⑥リフォームの自由度
建物価格が安い分、予算をリフォーム・リノベーションに回しやすい。断熱改修や間取り変更で「自分仕様の住まい」にできる。
★デメリット
①断熱・気密性能が低い
冬寒く夏暑い。特に秋田のような寒冷地では光熱費が高くなる原因に。
②耐震性の不安
新耐震基準(1981年以降)前に建てられた住宅は耐震補強が必要になることがある。
③メンテナンス費用がかかる
屋根や外壁、配管、給湯器など、築年数に応じた修繕・交換が避けられない。
④間取りが現代のライフスタイルに合わない
和室が多い、収納が少ない、動線が不便など。
⑤資産価値が下がりやすい
築年数が古いと売却時に価格が付きにくい。
土地や地域の様子は専門家に聞こう
新興住宅地 or 昔からある住宅地かは土地選びにおける重要なポイントのひとつ。「昔ながらの住宅地は人づきあいが面倒」と言われますが、新興住宅地は「同世代同士の交流を求める」というケースがあります。
現地に足を運んでみたり、不動産会社に住民の傾向を聞くなどして情報収集をしましょう。
また、アクセスに関して良し悪しはありますが、車社会の秋田であれば、実はそんなに気にならないかも。となれば、学区や施設、通勤環境などでエリアを選ぶのもアリかも知れません。周辺環境は住みやすさに直結する重要なチェックポイントです。
人気が集まる中心地や住宅地エリアは、秋田であってもどんどん土地の値段は上がっています。エリアに固執するあまり、土地に予算をかけすぎて家にかける費用が残っていないなんてことも…。
土地選びは郊外の自然豊かな場所も
そんな中で、いま比較的価格が安い郊外エリアを視野に入れる人が増えています。価格のメリットはもちろん、広い土地を購入できるので、駐車スペースやお庭も十分確保できます。隣の家との距離が長く、騒音トラブルが少ないので、のびのびと生活できるのも◎。
職場とお家にある程度距離があり、仕事と休日のオンオフをキチンと分けた、メリハリのある暮らしができることも郊外に住むメリットです。
デメリットはやはり都市部から遠いこと。人によっては通勤や通学に結構な時間がかかってしまうことも。商業施設も少ないので、小まめに買い物に出かける手間はありますが、まとめ買いや通販などを活用すれば、そこまで気にならないかも知れません。
また、塾や習い事などの教育環境や利便性の高い施設は少ないです。
土地の用途地域を確認する
家づくりで失敗しないためには、まず用途地域を確認することが大切です。
誤解があると、想定外のリスクが発生する場合があります。住宅ローンの利用を前提に家づくりを決める際には、建ぺい率や容積率といった条件を確認することが、失敗を防ぐポイントです。
建ぺい率は土地の面積に対する建築面積の割合で、以下の通り計算します。建ぺい率=建築面積÷土地の面積×100容積率は土地の面積に対する延床面積の割合です。特に注意点をおさえて進むことで、安心して計画を進められます。
土地選びで重視すべきポイント
- 土地条件と生活利便性を重視する
- 土地条件を暮らしに合わせて見極めよう
- 土地を将来のライフプランに合わせよう
- 土地選びで重視すべき決定ポイント
土地条件と生活利便性を重視する
- 日常の移動手段:車中心か、公共交通を使うかを想定して選ぶ。
- 買い物や医療施設:スーパーや病院までの距離は毎日の安心感につながる。
- 学校や職場へのアクセス:子育て世代なら通学路の安全性も確認。
土地条件を暮らしに合わせて見極めよう
- 方位と日当たり:秋田の冬は日照時間が少ないため、南向き・角地は特に人気。
- 地盤や除雪状況:地盤改良が必要か、冬場の除雪は自治体や近隣でどうしているか確認。
- 接道条件:前面道路の幅員や舗装状況が建築や駐車に影響する。
土地を将来のライフプランに合わせよう
- 子育て・老後の視点:今だけでなく、10年後20年後に便利かどうかを想像する。
- 資産価値:周辺の土地相場を参考にし、再販のしやすさも事前に知って考慮しておく。
- 土地探しは情報収集と比較の工夫から
- 複数の不動産会社を回る:取り扱い物件は会社ごとにそれぞれ違うため複数の不動産会社を回り、情報を取り入れる。
- 現地に足を運ぶ:昼と夜、平日と休日で環境の違いを確認。
- 補助金や制度の活用:秋田市は住宅取得・リフォーム支援の制度もあるので確認する。
土地選びで重視すべき決定ポイント
- 予算オーバーしない:土地代+建築費+外構費の総額で検討するうえでの優先順位。
- 「直感」も大切:条件に合っても居心地が悪いと感じる土地は避ける。
土地選びを見極めるまとめ
家のタイプや環境は先を考えて選ぶべき
住宅購入の際、周辺環境は誰もが最優先で検討するところでしょう。「将来の収益につながる価値も下がらないだろうし、とにかく駅前にこだわりたい」といった選択は、将来的に後悔する可能性もあるので要注意です。
気になる売地を見つけたら、看板に記載されている連絡先や近くにある不動産会社へ問い合わせてみましょう。
イメージ先行も大事ですが、一生暮らすというロングスパンで考えたとき、「繁華街が近い」や、「駅のブランドイメージが強い」といった希望が、のちに不要になるケースもあります。
望まない立地での生活は家族間の不仲を招く恐れもあるので、冷静に判断したいところです。