2024.05.27
雪国秋田での暖房の最適な設定温度の目安は?~健康にも光熱費にも優しい使い方~
PROFILE
むつみワールド編集部秋田の住宅不動産
新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富な専門チーム陣が、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。
新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富な専門チーム陣が、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。
真冬の気温が氷点下になる秋田の寒い冬を越すためには絶対欠かせない暖房器具。温かくするにはシンプルに温度を上げればOK…ですが、電気代や灯油にかかるお金など、光熱費が気になってしまいますよね。断熱リフォームをすればもちろん暖かくなるのは間違いありませんが、お金も時間もかかります。
そこでここでは今からできる暖房器具の最適な温度や光熱費を抑える工夫などについて紹介していきます!
お家づくりでは信頼できる専門家を見つけることが一番大切です。秋田は、夏は暑くて冬は寒い地域なので、快適なお家づくりには冷暖房計画や光熱費対策など考えることが沢山あり、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
「何から始めれば良いか分からない」
「家の性能が大事なのはわかるけど、どこまでやれば良いのか分からない」
「家の価格が上がっているのでコストを抑えたいけど、安かろう悪かろうの家は絶対嫌」
秋田で55年を超える建築実績を持つむつみワールドでは、資金計画から土地探し、設計プランなど、新築・中古住宅に関わらずどんなことでもお気軽&完全無料でご相談を受付中。
完成見学会も定期的に開催しております!実際のお家を体験しながら、お客様の要望に合わせた相談も承りますので、ぜひご相談ください。
健康にも財布にも優しい暖房の設定温度は?
暖房の設定温度は何度が最適?
環境省が提唱する『20度』と健康を考えた『21度』
平成17年に環境省は『WARM BIZ』を提唱しました。暖房時の室内温度を20度に設定するることを推奨し、温かい服装などをすることで、”エコな暮らし”ができるというものです。目的は地球温暖化対策のためでしたが、実際に資源を消費しない=エネルギーを使わない、つまり電気代も抑えられることは確かです。”光熱費が気になる方は20℃設定にする”のがオススメです。
ただ、実際は『寒い!20度なんて絶対ムリです!』という方、たくさんいらっしゃるはずです。冬場や秋・春など、季節によってもかわりますが、通常は最もコスパが良いとされる20度にしておき、どうしても寒い時は少し温度を上げるというのが良いかと思います。
ここでもうひとつ日本の環境省以外の基準を見てみましょう。WHO(世界保険機関)は人の健康に考慮し、「冬季間の室内温度は18度以上にする」ことを提言しています。ただ、この18度以上のお話はよく知られているのですが、”小児や高齢者にはさらにそれよりも高い21度が望ましい”とされているのはご存知でしょうか?そもそも設定温度を20度にしていては室温が21度にはなりませんよね?室内温度は体温に、体温は免疫力や代謝にも影響します。健康を考えると設定温度21度のほうが良さそうですね。
タイマー設定を使用してかしこく使う
雪の降る夕方、仕事が終わり外からお家に帰ってきて冷たい室内。エアコンのリモコンを操作して設定を25度にしても、温かく感じるまでにだいぶ時間がかかりますよね。なかなか暖かく感じないので30度にしてみたり…なんて経験あると思います。加速したい車のアクセルを一気に踏み込むようなもので、一番Ecoから遠い行為です。
設定温度が低いままでもお部屋を温かく使うにはタイマー機能などを使って、帰宅時間や起床時間少し前に合わせてエアコンを起動させると、消費電力が少ないままで自分が温かく快適に暮らしたい時間にちょうどよく運転させることができます。最近はスマートフォンに連携して、出先から操作できるような製品もあります。こうしたものを使うともっと便利に室内の住まいの温度管理ができそうですね。
快適に暖かく過ごすための湿度管理
湿度50%が快適に過ごせる目安
暖かいと感じるには湿度も大切な条件です。 私達、人の体は湿度が低いと空気中に水分が奪われていきます。”なんだか冷たい”と感じるのはこのときです。その際、同時に熱も奪われてしまっています。汗をかいた際はもちろんですが、自然と蒸発していく水分もありますので、湿度を高く保つことで身体の水分を保ち、体温が奪われることも防ぐことができます。
人間が快適に暮らせるお部屋の快適な湿度は40~60%と言われていますが、お部屋の湿度は50%を目指すのが最適です。風邪やウイルスなどが快適な湿度が40%以下、カビやダニが快適な湿度が60%以上ですので、湿度は低くても高くてもいけない理由がおわかりいただけるかと思います。風邪をひきやすい方やアレルギーの方は特に湿度に注意して対策したいものですね。
湿度管理をするためにやるべきこと
◆湿度を上げる方法(加湿したい時)
1.部屋干し
湿度を上げる一番簡単な方法は洗濯物の部屋干しです。洗濯物に含まれる水分が部屋の湿度を上げてくれます。このとき、暖房器具の熱や風が洗濯物にすこしあたるようにすると、部屋の中にまんべんなく水分がいきわたりつつ、洗濯物も乾きやすくなります。サーキュレーターの風を当ててあげるのも効果があります。寒い時期は降雪などにより室外で洗濯もしずらくなりますので、一石二鳥ですね!
2.加湿器を使ってみる
最も効果的な方法が加湿器を使うことです。最近は空気清浄機に加湿機能がついているものなども多くなってきました。部屋干しは洗濯者があるときにしかできませんが、加湿器なら使いたい時に使えるのでとても便利です。
◆湿度を下げる方法(除湿したい時)
1.換気
室内に空気がとどまると、湿度が上がりやすくなり、カビの発生などが助長されます。現代の住宅では24時間換気は常時稼働させておくことが原則です。換気扇を回したり、可能なら時間を決めて窓を開けての換気ができるようにするなど、外気を室内に取り込み空気を循環させるようにしましょう。
2.除湿機を使う
湿度を下げるのに最も効果的なのは除湿機を使うこと。広い空間のできるだけ中心に機械を配置して効率よく除湿を行います。ただし、電気代がそれなりにかかるので湿度計の数字を見ながら節電には注意すること。
暖房器具を生かす大前提、まずは『点検』を!
暖房器具の使い始めはそもそも『あ、今日寒いな。そろそろ寒くなってきたな…』と思い始めた時ではないでしょうか。寒くなってきたので久しぶりにスイッチを入れたら動かない、修理を依頼しても、混み合っていて1ヶ月後…なんてこともあります。
なので、本格的な寒さが来る前の点検をするのがかしこい使い方です。春先から使わなかったことでホコリが溜まっていたり、劣化した部分ができていたりと点検しなくてはいけない箇所がいくつかあります。きちんと点検しなければせっかく高性能な暖房器具も本来の性能を発揮できなかったり、ときには火災などの事故につながることもあります。光熱費の節約と温かい住まいのためにまずは点検をしていきましょう。
簡単お手軽な暖房器具 エアコンの点検
エアコンの点検ポイント
最もお手軽、リモコンひとつでお部屋を温めてくれるエアコン。夏は冷房・冬は暖房と1台で便利ですよね。年間を通して使っているから大丈夫と思いきや、いざ使ったら暖房だけ使えない!なんてこともありますのでしっかり点検を。点検ポイントは以下の6つです。
- 温風は出るか
- ニオイはしないか
- リモコンは使える(本体が動く)か
- 室外機のドレンホースに異常がないか
- 室外機のカバーを外し忘れていないか
- 室外機の前に物をおいたり塞いだりしていないか
- 使えない機能はないか(自動運転・下向きの風など)
エアコンのフィルター掃除をこまめにして光熱費down! 性能up!
暖まりにくかったり、ニオイがする原因はほとんどがエアコンフィルターがほこりまみれになってしまっているからです。冷房時で約4%、暖房時で約6%ほど消費電力に影響が出ると言われています。目詰まりをおこすと空気が流れにくくなりますので、こういう時はフィルターをお掃除することで解決します。
エアコンのフィルターを外し、歯ブラシでこするとよごれが落ちます。中性洗剤などを使って、ベランダ、お風呂場などで作業するとやりやすいです。フィルターが汚れていると、暖房冷房効率や、電気代にも影響するので、こまめにお掃除するようにしてください。
エアコン掃除のやり方はこちらの動画も参考にどうぞ!https://www.youtube.com/watch?v=XpuOIITX_-o
リモコンの電池は忘れずチェック
『エアコンが動かない』とお客様から寄せられる電話の当社ランキング1位!実はリモコンの電池切れや腐食などだったりします。液漏れや緑青(ろくしょう)により使えない状態になっていないか確認を。そうであれば新しいものに交換します。それでも動かない場合は、修理業者やメーカーさんへ早めに連絡しましょう。
最も頼れる暖房器具 ストーブの点検
ストーブ点検のポイント
雪国の暖房手段として一番多い石油ストーブ。寒冷地ではFF式と呼ばれる、煙突や排気ダクトがあるものが一般的です。排気できなければ、石油が燃焼時に変化する水がお部屋の中に充満し結露につながってしまいます。そんなストーブの点検するポイントは以下2つです。
- 炎の大きさ(火力)を調節できるか
- 点火できるか
ストーブの炎の大きさが調整できない時は…
ストーブ内、燃焼筒にある芯が汚れてしまうと、火の大きさが適正に調節できなくなることがあります。こんな時は、灯油が入っていない状態で点火して空焚きすることで燃え残りのタールが燃焼し、芯がきれいになります。
※空焚きする時は窓をあけるなど、換気をしっかりした状態で行います。また、製造年の古いものは、芯が綿でできているものもあります。綿の芯は空焚きすると燃えて使えなくなってしまうので、空焚きをする前に説明書で確認しておきましょう。
ストーブにも電池は使われている
炎がつかない場合は電池をチェックしましょう。知らない方が多いのですが、着火には電力が使われています。電池を交換して炎がつくようになるか確認してください。切れそうになると火の付き方や燃え始めにも差がでてきますので普段と比較しておかしいなと感じたら、まずここから確認を。
コスパ最強の暖房器具 ファンヒーターの点検
ファンヒーターの点検ポイント
石油やガスなど、コスパが良い家電であるファンヒーター。コンパクトなものも多く、専用のジャックがあれば季節によって移動させられるのも魅力。ただし、それ故の接続不具合が起きる場合もありますので、こちらも以下の点を点検を行いましょう!
- 温風は出るか?
- ニオイはしないか?
- 液漏れはないか?
ファンヒーターもフィルター掃除が大事
エアコンなどと同じく、ファンヒーターにはフィルターがあります。フィルターにはかなり埃がたまりますので、きちんと掃除することで温風が出たりこげついた匂いがしないようになります。
エアコンと同様、フィルター部分は外して水洗いや掃除機での掃除がしやすくなっています。毎日ファンヒーターを使う方であれば、10日に1度くらいこまめにお掃除を。
必ず液漏れのチェックを!
他の機器と違う点はファンヒーターのホースやパイプなどの接続が甘かったり、経年劣化で、液漏れを起こす可能性があるところです。特にホース部分が熱や劣化により、固くなって破れやすくなったり、隙間が少し開きやすくなったりすることが多いようです。
また、お掃除の時に触れた箇所の接続がズレて液漏れしてしまうようなケースも。定期的に接続部分を少し触りながら機械全体を見て、液漏れしているところがないか、確認するようにしてください。
理解し、暖房器具を使いこなせば上手に寒さと付き合える
いかがでしたか?暖房は光熱費・健康を考えて、適切な温度を自分の中でも見つけることも大事です。故障しそうであれば事前に設備交換などをしておくのもいいですよ!(最新の電気機器は電気代も安くなり、エコでエネルギー消費も少なくてEcoです。)
冬前にお家も身体もぽかぽかにする準備をして、快適な秋田の冬を過ごしましょう!それでは