こんにちは、住宅事業部の工藤です。今回は、リフォームでの相談事項について書きます!!冬の寒さが厳しくなるたびに、ご相談が多くなることのナンバー1が【窓からの冷気が気になる・暖房の効きが悪い】です!!
窓からの冷気が気になる・・・・そんな経験はありませんか??暖房をつけても、どうしても温かさが足りないと感じるのは、実はサッシに原因があるかもしれません。家の中で最も寒さを感じる場所のひとつが窓だからこそ、サッシの改修が大きな効果を発揮します。今回は、寒い冬にぴったりなサッシ改修の方法と、その効果について詳しくお伝えします。
1. 冬の寒さ対策としてのサッシ改修の重要性
冬が寒くなると、家の中の温度管理は重要な課題になります。サッシ(窓枠)は、温度差によって結露や冷気が入りやすく、暖房効率に大きな影響を与える部分です。サッシを改修することで、次のようなメリットがあります!!
- 暖房効率の向上: 古いサッシは隙間風が入り、暖房が効きにくくなることがあります。新しいサッシに交換することで、冷気の侵入を防ぎ、暖房の効率を高めます。
- 結露の防止: 現代的なサッシは、結露を防止する性能が高いものが多いです。これにより、湿気によるカビの発生を防ぐことができます。
- 省エネ効果: 冷暖房の効率が改善されることで、エネルギーの消費が減り、光熱費の節約にもつながります。
2. サッシ改修の種類と選び方
サッシの改修にはいくつかの方法があります。どの方法を選ぶかは、住んでいる家の構造や予算に応じて決めることが重要です。一般的な改修方法を紹介します。
① サッシの交換(リフォームサッシ)
既存のサッシを新しいものに交換する方法です。これが最も効果的で、最新の技術を活用した高断熱・省エネタイプのサッシを導入できます。
- 断熱性能が向上: 近年、断熱性に優れたサッシが登場しています。特に二重窓や三重窓を取り入れると、外気の影響を大きく減らすことができます。
- 簡単な工事で取り付け可能: 既存の窓枠をそのまま活用できるリフォーム用サッシもあり、工事の手間が少ない場合もあります。
② 窓の内窓設置
内窓を追加することで、断熱性を高める方法です。新しいサッシを取り付けるよりもコストを抑えながら、十分な効果を得られる場合があります。
- 工期が短い: 既存の窓に内窓を取り付けるだけなので、比較的短期間で改修が完了します。
- 費用対効果が高い: 新しいサッシを導入するよりもコストが安く、効果的に寒さ対策ができます。
③ 窓ガラスの交換(Low-Eガラス)
窓ガラス自体を断熱性の高いガラスに交換する方法です。ガラスの種類によって、断熱効果や防音効果が大きく異なります。
- Low-Eガラス: 高い断熱性能を持つLow-Eガラスを使用することで、室内温度を保持しやすくなります。
- 防音効果も向上: 音の外への漏れや外からの音の侵入を防ぐことができ、快適な空間を作ります。
サッシの交換には各種要件はございますが、補助金を活用できる場合もございます。2024年度の補助金は終了ておりますので、来年の冬へ向けて今からの準備をおススメします!!