2024.03.15
秋田でも油断禁物!地震に備えて新築住宅の耐震等級の違いを知っておこう

PROFILE
むつみワールド編集部秋田の住宅不動産
新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富な専門チーム陣が、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。
新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富な専門チーム陣が、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。
お家づくりでは信頼できる専門家を見つけることが一番大切です。秋田は、夏は暑くて冬は寒い地域なので、快適なお家づくりには冷暖房計画や光熱費対策など考えることが沢山あり、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
「何から始めれば良いか分からない」
「家の性能が大事なのはわかるけど、どこまでやれば良いのか分からない」
「家の価格が上がっているのでコストを抑えたいけど、安かろう悪かろうの家は絶対嫌」
秋田で55年を超える建築実績を持つむつみワールドでは、資金計画から土地探し、設計プランなど、新築・中古住宅に関わらずどんなことでもお気軽&完全無料でご相談を受付中。
完成見学会も定期的に開催しております!実際のお家を体験しながら、お客様の要望に合わせた相談も承りますので、ぜひご相談ください。

私たち 株式会社むつみワールド は、昭和42年創業。
秋田市八橋を拠点に、半世紀以上にわたり“秋田のまちづくり”を支えてきた地元密着型の建設・不動産会社です。
地域特有の気候や予算事情をふまえ、一人ひとりに合った家づくりを丁寧にサポートしています!
「まずは自分で調べたい」「何から始めればいいかわからない…」という方のために、LINE限定の住宅ガイドブックをご用意しています。ぜひ無料でゲットしていただき、住まい探しのご参考にしてください✨
地震大国だからこそお家の耐震性にはこだわりたい
まず、耐震等級についてご紹介します。耐震等級とは地震に対するお家の強さを示す指標です。
耐震等級1
耐震等級1は、建築基準法で定められている基準の耐震性能を備えているお家です。震度6~7の地震にも1度は耐えられる耐震性ですが、大規模な修繕や住み替えが必要になると想定されます。
耐震と同様の意味で「免振」「制震」という仕組みがあります。これらは、揺れ自体を軽減させる仕組みで、高層マンションを中心に、最近では「制震」を取り入れたお家も出ています。
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えている建物で、震度6~7の地震にも耐えられる耐震性があります。損傷した場合も、一部の補修を行えば生活できる可能性が高いと想定され、一般的な地震には十分な安全性が確保されているお家です。
耐震等級2は、長期優良住宅として認定されます。また、地震や台風といった災害時の避難場所となる体育館や学校、地域住民の健康を守るために重要な病院などは、耐震等級2以上が求められています。
耐震等級3
最高ランクの耐震性です。耐震等級1と比較した場合に1.5倍の耐震性があり、震度6~7の地震にも耐えられます。また、損傷したとしても、一部の軽微な修繕のみで暮らせると想定されていて、非常に高い耐震性を備えていることが特徴です。
警察署や消防署など災害復興の重要な拠点となる建物は、耐震等級3レベルを満たしている場合が多いです。また、2016年熊本地震(最大震度7)では、耐震等級3の建物への大きな損傷は見られませんでした。
耐震等級で受けられるお得なメリット
- 「住宅性能証明書」を取得できる
- 地震保険の割引が適応される
等級別にみる「倒れにくさ」の違い
等級1:最低限の基準
建築基準法で定められた最低限の強さ。震度6強〜7程度の地震でも「一応倒壊しない」レベルで、一般的な住宅の耐震性能の基準値です。
等級2:学校や病院レベル
等級1の1.25倍の強さ。避難所として利用される学校や病院と同等レベルで、余震などにも耐えやすい構造です。
等級3:警察署・消防署レベル
等級1の1.5倍の強さを持ち、公共施設の中でも災害対応拠点レベル。最も安心できる耐震性能です。
秋田でも油断禁物!地震への備えが必要な理由
秋田は地震が少ない?
一見「地震が少ない」と言われる秋田県ですが、過去には大きな地震も発生しています。代表的なのは1983年の**日本海中部地震(M7.7)**で、津波被害もありました。
秋田の地震履歴とリスク
近年も秋田県内では震度1〜3程度の地震が定期的に発生。完全に安全とは言えません。
秋田市・横手市・由利本荘市などでは、地盤が軟弱な地域もあり液状化リスクも指摘されています。
秋田県の防災想定
県の「地域防災計画」では、震度6弱以上の揺れや建物の全壊・半壊・液状化・津波被害などを想定。
つまり行政も「秋田でも大地震は起こりうる」としています。
今からできる備え
- 自宅の耐震性・地盤をチェック
- 家具の固定・非常食の準備
- 避難ルートや連絡手段を家族で共有
- 市町村のハザードマップを確認
耐震等級を上げるための構造と設計ポイント
1. 構造計算の種類
木造住宅では、壁量計算(簡易的な方法)と許容応力度計算(精密な構造解析)の2種類があります。
より信頼性の高い耐震設計を行うには、許容応力度計算による構造設計が重要です。
2. 壁・柱・接合金物の工夫
耐震等級を上げるためには、壁の配置バランス・柱の位置・金物の強度がポイント。
壁をバランスよく配置し、耐力壁やホールダウン金物などで建物のねじれを防ぐ設計が効果的です。
3. 地盤改良と基礎の重要性(秋田の地盤対策例)
秋田は湿地や軟弱地盤が多く、地盤のゆるみが揺れを増幅させることがあります。
そのため、表層改良・柱状改良・鋼管杭工法などの地盤改良を行い、ベタ基礎で建物全体を支える構造が推奨されます。
4. 現場で見られる耐震強化の仕組み
実際の現場では、
構造用合板による面構造化
制震ダンパーの設置
金物工法による接合強化
といった工夫が見られます。これにより、揺れを吸収・分散し、倒壊リスクを大幅に軽減します。
秋田で「耐震等級3」を叶える家づくりの流れと実例
1. 土地探しで注意すべき地盤条件
秋田では、地域によって地盤の強さや液状化リスクが大きく異なります。
- 秋田市中心部や沿岸部は、軟弱地盤や埋め立て地が多く、地盤改良が必要なケースも。
- 横手市・大仙市などの内陸部は比較的安定していますが、雪解け水や傾斜地の排水状況にも注意が必要です。
ポイント:土地購入前に「地盤調査」「ハザードマップ確認」を行いましょう。
→ 参考:「秋田県地震被害想定マップ」「重ねるハザードマップ」
2. 設計段階で確認すべきポイント
耐震等級3を実現するには、設計段階での構造計算が欠かせません。
- 許容応力度計算を採用しているか
- 耐力壁・柱の配置がバランスよく設計されているか
- 屋根・外壁の重さや間取りの偏りが耐震性能に影響していないか
また、秋田特有の積雪荷重も考慮した構造設計が求められます。
→ 「雪+地震」に強い構造こそが、秋田での安心の条件です。
3. 建築会社・工務店に確認したいチェック項目
耐震等級3を標準仕様にしている会社でも、設計内容や計算根拠の提示方法は異なります。
初回打合せでは、次の項目を確認しましょう。
- 構造計算は「許容応力度計算」で実施しているか
- 使用する金物・耐力壁の種類
- 地盤調査と改良費の見積もり方法
- 耐震等級3の証明書や性能評価書は発行されるか
- 長期優良住宅の申請サポートの有無
4. 【無料チェックリスト】初回打合せで聞くべき10の質問
- 耐震等級はいくつで設計されていますか?
- 構造計算書は見せてもらえますか?
- 地盤改良が必要な場合、どんな工法になりますか?
- ベタ基礎ですか?布基礎ですか?
- 制震・免震構造は採用できますか?
- 積雪荷重を考慮した設計ですか?
- 耐震等級3にする費用差はいくらですか?
- 長期優良住宅の申請は可能ですか?
- 地震保険の割引はどの程度受けられますか?
- モデルハウスで構造部分を見学できますか?
この質問をもとに比較すれば、**「どの会社が本当に強い家をつくっているか」**が明確になります。
【実例紹介】秋田で建てた耐震等級3の家
1. 実際の施工事例(むつみワールド施工例)
秋田市泉エリアで建築された耐震等級3+断熱G2仕様の新築住宅では、
- 許容応力度計算による設計
- ベタ基礎+柱状改良
- ホールダウン金物+制震ダンパー搭載
といった構造で、地震+雪+寒さに強い住まいを実現。
建築後も気密測定・構造検査を実施し、安心の住まいづくりが評価されています。
2. オーナー様の声
「夜中に地震があっても、ほとんど揺れを感じず安心でした。」
「家族が安心して暮らせることが一番の価値だと感じています。」
耐震性能だけでなく、冬も暖かく光熱費が抑えられる構造が、暮らしの満足度につながっています。
3. モデルハウスで体感できる“構造見学ポイント”
むつみワールドでは、完成前の構造見学会を随時開催。
- 耐力壁の配置や金物の固定
- ベタ基礎や断熱材の施工状況
- 吹付断熱・気密測定の実演
など、普段は見られない「家の中身」を見て確かめることができます。
秋田で「地震に強い家」を建てるなら、
地盤 × 構造 × 設計 × 信頼できる施工会社
の4要素を揃えることが大切です。
むつみワールドでは、秋田の地盤特性・積雪環境を踏まえた耐震等級3標準仕様の家づくりを提案しています。
モデルハウスや構造見学会で、“地震に負けない家づくり”を実際に体感してみてください。
断熱・気密も「地震に負けない家づくり」の要
地震だけでなく「暮らしの安全」を守る性能とは
「耐震等級」だけでは、本当の意味で“強い家”とは言えません。
秋田のように寒暖差が大きく湿度の高い地域では、断熱性と気密性も家の耐久性と安心を支える大切な性能です。
構造が強くても、結露や湿気で木材が劣化すれば、地震に対する強度も低下してしまいます。
秋田の冬に欠かせない断熱・気密性との関係
秋田の冬は厳しく、室内外の温度差が20℃以上になる日も多くあります。
そのため、**高断熱(UA値0.34以下)**で熱を逃がさない
**高気密(C値1.0以下)**で隙間風を防ぐ
ことが、構造を守り、快適な室内環境を保つ鍵です。
断熱と気密を高めることで、
結露を防ぎ、構造の腐食を防止
停電時でも室温が下がりにくい
光熱費の削減で家計にも優しい
という“地震後も安心して暮らせる家”が実現します。
一戸建てはアパートに比べて当然広さがあるので、高い断熱性や効率的な換気ができるお家にしないと、余計な冷暖房費がかかってしまいます。極端に言ってしまうと、エアコンをガンガン使えばどんなお家でも快適に保つことはできますが、家計にも優しいかは別問題です。
真夏や真冬にモデルハウスや内覧会に行っても快適なのは当たり前で、そうなるようにエネルギーを使っています。
また、数値上の断熱性能が同じでも、性能が控えめな家は窓のサイズが小さく、高性能住宅は大きな窓で開放感や日当たり、通風を確保しながら断熱性能も落とさないといった、間取りにも大きな違いが出てくる場合もあります。
家づくりを考えるときには、快適性はもちろん、消費エネルギーの部分にも注意して選びましょう。
秋田で本当に安心できる家とは、
「地震に強く、冬も快適な家」=耐震+断熱+気密の三位一体設計。
構造だけでなく、温度・空気・暮らしの安全まで考えた家づくりが、
家族の未来を守る“地震に負けない本当の住まい”です。
まとめ:秋田で「安全・快適・省エネ」を叶えるなら
地震や災害リスクに備えて知っておきたいのが耐震等級です。耐震等級は住宅の耐震性能を示す指標の1つで、「損傷防止」「倒壊等防止」という2つの目標を達成できる構造の強度が確保されているかどうかが評価されます。
耐震等級2以上を取得すると長期優良住宅認定基準の1つとなるほか、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置を受けることができる「住宅性能証明書」を取得できます。
耐震等級3+断熱性能の両立が理想
秋田のように地震・寒さ・雪といった自然条件が厳しい地域では、
「耐震」と「断熱」を両立した家づくり
こそが、家族を守る最強の対策です。
- 耐震等級3で「倒れにくい強さ」
- 断熱・気密性能で「壊れにくく長持ちする構造」
- 高効率な設備と換気で「冬も光熱費を抑える快適性」
この3つを兼ね備えた家が、秋田で本当に安心して暮らせる住まいです。
むつみワールドの無料相談・見学会情報
秋田で55年以上の実績を持つむつみワールドでは、
- 耐震等級3+断熱G2仕様の標準設計
- 地盤調査・構造計算の無料相談
- モデルハウス・構造見学会の随時開催
を通して、「安心・快適・省エネ」を叶える家づくりをサポートしています。


