2024.03.15

秋田で新築を建てたなら、自己点検と業者併用で安心長持ち!

PROFILE

むつみワールド編集部秋田の住宅不動産

新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富な専門チーム陣が、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。

新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富な専門チーム陣が、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。

お家づくりでは信頼できる専門家を見つけることが一番大切です。秋田は、夏は暑くて冬は寒い地域なので、快適なお家づくりには冷暖房計画や光熱費対策など考えることが沢山あり、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?


「何から始めれば良いか分からない」

「家の性能が大事なのはわかるけど、どこまでやれば良いのか分からない」

「家の価格が上がっているのでコストを抑えたいけど、安かろう悪かろうの家は絶対嫌」


秋田で55年を超える建築実績を持つむつみワールドでは、資金計画から土地探し、設計プランなど、新築・中古住宅に関わらずどんなことでもお気軽&完全無料でご相談を受付中。

こだわりの暮らしを叶えるために、各モデルハウスや現場の様子をわかりやすくまとめました。おすすめの住まい情報を担当者が丁寧にご案内し、実際の暮らしに役立つポイントを一覧でご紹介します。

住宅に関するアフターサービスでは、定期検査や保証対応をはじめ、不具合やトラブルが発生した際には、電話での予約や業者の手配までしっかりと対応します。実際の事例を踏まえたサポート体制で、安心して暮らせる住まいをお届けします。

完成見学会も定期的に開催しております!実際のお家を体験しながら、お客様の要望に合わせた相談も承りますので、ぜひご相談ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: line-202508-719x1024.png

私たち 株式会社むつみワールド は、昭和42年創業。
秋田市八橋を拠点に、半世紀以上にわたり“秋田のまちづくり”を支えてきた地元密着型の建設・不動産会社です。
地域特有の気候や予算事情をふまえ、一人ひとりに合った家づくりを丁寧にサポートしています!

「まずは自分で調べたい」「何から始めればいいかわからない…」という方のために、LINE限定の住宅ガイドブックをご用意しています。ぜひ無料でゲットしていただき、住まい探しのご参考にしてください✨

床・壁などは日頃の手入れが大事

無垢材床

無垢材は水に弱いので、日常のお手入れはドライタイプのクイックルワイパーや雑巾での乾拭きだけでOKです。液体をこぼしてしまったら、素早く乾拭きをしましょう。目立つ汚れを落としたい場合は、中性洗剤を溶かした水で拭き、洗剤はきれいに拭き取ります。

また、ちょっとした傷や凹みも、水分とアイロンなどの熱を利用することで、ある程度修復することもできます。

ビニールクロス

日常のお手入れは、布地の汚れを布やハタキでお掃除してください。こまめな換気による除湿も大切です。布地以外の汚れおとしは、中性洗剤(食器食品用)を洗剤の表示に従って必ず水でうすめてご使用ください。

なお、洗剤を使用したときは、必ずきれいな水で壁紙の表面に残った洗剤を拭き取ってください。洗剤が付着したままだと変色の原因になります。

複合フローリング床

日常のお手入れは、基本的に無垢材と同じで、ドライタイプのクイックルワイパーや雑巾での乾拭きだけでOKです。フローリングも水気・湿気を嫌うので、液体をこぼしてしまったら、素早く乾拭きをしましょう。

目立つ汚れを落としたい場合は、中性洗剤を溶かした水で雑巾で拭きをし、そのあと洗剤をきれいに拭き取ってください。

カーペット

日常のお手入れは、掃除機がメインです。同じ方向だけでなく、縦や横、斜めなどの様々な方向に動かして繊維に付着したゴミや汚れを吸い取りましょう。ゆっくりとした動きでかけるのがポイントです。

また、水拭きする際はカーペットの流れに沿って拭き、そのあと乾いたタオルや雑巾で再び全面を乾拭きしましょう。

各住宅設備はメーカーサイトを参照しよう

タカラスタンダードhttps://www.takara-standard.co.jp/

TOTOhttps://jp.toto.com/

リクシルhttps://www.lixil.co.jp/

Panasonichttps://panasonic.jp/

クリナップhttps://cleanup.jp/

YKK APhttps://www.ykkap.co.jp/

セルフメンテナンスとプロの目を使い分よう

お家のメンテナンスには、家主ができることとプロに任せるべきことがあります。日常の汚れやキズなどの市販の材料で対応できるものは、セルフメンテナンスを行い劣化を防ぐのが望ましいでしょう。また、目視で外観、室内、屋根裏、床下、設備などを確認しておくのも大切です。

一方で、屋根や外壁、給湯器など素人では正確に判断できない部分は、数年おきにプロに点検してもらうのが理想的です。メンテナンスはお家の資産価値を守るために必要不可欠なこと。手間を惜しまず定期的に実践しましょう。

秋田の気候に合った点検とメンテナンス時期・費用、業者選びのコツ

秋田の気候は寒暖差が大きく、雪や湿気による建物への影響が強いため、定期的な点検が欠かせません。春は雪解け後の屋根や外壁、雨どいの破損を確認し、梅雨や夏は湿気によるカビ・シロアリ対策を行います。秋は冬に備えて雪止め金具や凍結防止設備を点検し、沿岸部では塩害によるサビにも注意が必要です。

点検は春・梅雨前・秋の年3回が理想。セルフ点検は無料でも可能ですが、専門業者による点検は1〜2万円ほどが目安です。外壁や屋根の塗装などの大規模メンテナンスは10年ごとに行い、費用はおよそ80〜150万円が一般的です。


業者を選ぶ際は、秋田の気候や雪害・凍害に詳しい地元業者を選ぶのがポイントです。地域特有の気象条件を理解しているため、的確な診断と長持ちする工法を提案してもらえます。施工実績や保証内容を確認し、見積もりは複数社から比較すること。点検から修繕まで一貫対応できる業者を選ぶと、より安心です。

定期点検・保証制度を活用しよう

新築後の定期点検は法律で義務づけられていないため、点検の有無や実施ペースは施工会社によって異なります。依頼前に点検内容や頻度を確認しておくことが大切です。

また、新築住宅には「構造躯体」「雨漏り」に対して10年間の瑕疵担保責任があり、キッチンなどの住宅設備には1〜2年程度のメーカー保証が設けられている場合が多くあります。保証期間内であれば無償修繕が受けられることもあるため、保証内容と期限をしっかり把握しておきましょう。

自己点検チェックリスト

自己点検では、まず屋根や外壁にひび割れ・はがれがないかを確認し、雨どいや排水の詰まりをチェックします。室内では、結露やカビ、床のきしみ、サッシの開閉不良がないかを見ます。水回りは水漏れやシーリングの劣化、床下の湿気にも注意。小さな異変を早めに発見することで、修繕費を抑え長く快適に暮らせます。

トラブル事例と早期対応の大切さ

屋根や外壁のひび割れ、雨漏り、給水管の凍結などは、放置すると修繕費が高額になります。小さな劣化でも早期に対応すれば被害を最小限に抑えられ、住宅の寿命を延ばすことができます。定期点検と早めの修理が、安心して長く暮らすためのポイントです。

まとめ

日々のメンテナンスと専門会社の補修を併用する

理想の住まいを手に入れても、メンテナンスを怠れば、住宅の性能が劣化するばかりか、資産価値も落ちてしまいます。マンションなら管理組合などで補修工事を行うことになりますが、一戸建ての場合は家主が自己判断でメンテナンスを行う必要があります。


床や壁の汚れや、市販の材料で修復できる故障は、日常的にセルフメンテナンスを実行しましょう。基礎や柱など、家の骨格を担う部分は、各専門会社に依頼して点検と補修を行い、Wメンテナンスを実行しましょう。


このように、手に入れたマイホームを維持するためにはメンテナンスが必須です。日頃から修繕費を蓄えておきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: line-202508-719x1024.png