2024.03.15

秋田の土地探しのコツで失敗しない家づくりのために知っておくこと

PROFILE

むつみワールド編集部秋田の住宅不動産

新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富なスタッフが、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。

新築・中古住宅・賃貸アパート・不動産売却・アパート経営など、各分野で経験豊富なスタッフが、お客様の大切な暮らしづくりをサポートしています。

お家づくりでは信頼できる専門家を見つけることが一番大切です。秋田は、夏は暑くて冬は寒い地域なので、快適なお家づくりには冷暖房計画や光熱費対策など考えることが沢山あり、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?


「何から始めれば良いか分からない」

「家の性能が大事なのはわかるけど、どこまでやれば良いのか分からない」

「家の価格が上がっているのでコストを抑えたいけど、安かろう悪かろうの家は絶対嫌」

秋田で55年を超える建築実績を持つむつみワールドでは、資金計画から土地探し、設計プランなど、新築中古住宅に関わらずどんなことでもお気軽&完全無料でご相談を受付中。秋田県の分譲住宅建売住宅の物件、分譲地の物件や分譲地を一覧でご確認頂けます。各物件や土地は資料請求や電話相談で詳細のご確認が可能です。

売り出し中の空き地や新規分譲予定の土地など最新情報・新規情報もこまめにチェックしてみてください。価格や面積、駅徒歩などのこだわり条件で検索できることができるので、あなたの希望に沿った物件条件を探すことができます。

完成見学会も定期的に開催しております!実際のお家を体験しながら、お客様の要望に合わせた相談も承りますので、ぜひご相談ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: line-202508-719x1024.png

私たち 株式会社むつみワールド は、昭和42年創業。
秋田市八橋を拠点に、半世紀以上にわたり“秋田のまちづくり”を支えてきた地元密着型の建設・不動産会社です。
地域特有の気候や予算事情をふまえ、一人ひとりに合った家づくりを丁寧にサポートしています!

「まずは自分で調べたい」「何から始めればいいかわからない…」という方のために、LINE限定の住宅ガイドブックをご用意しています。ぜひ無料でゲットしていただき、住まい探しのご参考にしてください✨

希望の土地の条件や安全性を確認

住宅街などお家が密集していて日当たりが悪い場合、高さで明るさを補えます。例えば、リビングを2階に配置する、または吹き抜けを作って2階からの採光を確保するなどして条件がよくない敷地は工夫で克服しましょう

条件が悪い敷地でも工夫が大切

住みやすいお家はいい間取りが大きなポイントですが、間取りと密接な関係にあるのが敷地の条件です。敷地の良し悪しで、暮らし易さや設計のし易さが変わってきます。

ただ、好条件であればあるほど高額になりがちです。また、予算の都合で一見条件が悪そうな土地でも、ちょっとした工夫でマイナス面をカバーすることはできます。

夏と冬で異なる日当たりに注意

日当たりを考えるうえで大切なのが太陽の高度。じつは、夏至と冬至で40度以上も差があるため、南側に障害物があるとき、「夏場は日当たり良好でも冬場は日当たりが悪い」なんて可能性も。季節も考慮しながら土地は考えましょう。

生活環境が悪化する建物が建たないか用途地域で予測する

用途地域とは、「計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域に分けられたエリア」のことです。建てられる建物等の種類や大きさなどが制限されているので、結果として地域ごとに住み心地や暮らしが異なります。各エリアの特性や街作りの目的に合わせて指定されます。住居系、商業系、工業系の3つに大きく分けられて計13種類あります。

用途地域を知ることで、そのエリアでどのように生活することになるのか推測しやすくなります。

たとえば「商業地域」という用途地域は、商業施設に対してほとんど制限を設けていません。大型ショッピングモールから飲食店、飲み屋まで、多くの施設を建築できるため、結果として歓楽街になりやすい用途地域です。

住居系

主に住宅を建築することを目的とした用途地域。工業系の建築物や大型の商業施設は、建築が禁止される場合や、大きさに制限を設けられることが多いです。

商業系

住居系用途地域では規制を受けている大型商業施設(デパート)や、遊戯施設などの建築が可能です。

工業系

工場や倉庫など、工業系の建築物を建てることが可能です。用途地域の種類によっては一部の公共施設や住居の建築が禁止されていることもあります。

用途地域 13地域

第一種低層住宅専用地域

第一層低層住宅地域は、建物の高さが10m~12mに制限された低層住宅のための地域です。戸建てや低層マンション、賃貸住宅、小中学校が建てられます。店舗は床面積合計50㎡以下に限られるため、コンビニ規模の建物は不可です。閑静な環境で車を利用しながら広い庭を持ち、都会の喧噪から離れた生活を望む人に適しています。

第二種低層住宅専用地域

第二種低層住宅専用地域は、第一種低層と同じ高さ制限で閑静な住環境を保ちながら、床面積150㎡までの店舗や飲食店を建てられる地域です。コンビニや小さなお店が点在し、静かな住宅街と日常の利便性を両立させたい人におすすめです。

第一種住居地域

この地域は、住環境を守りながらも3,000㎡までの店舗や事務所、ホテルなどの建築が可能で商業地域が立ち並ぶためにぎやかな雰囲気があり、駅に近く夜道も明るいことから、一人暮らしの女性や閑静さよりも生活の利便性を重視する人に適しています。

第二種住宅地域

この地域は主に住宅の環境を守りながらも、第一種住宅地域に加えてボーリング場やスケート場、さらに床面積1万㎡以下であればパチンコ店やカラオケボックスなどの建築も可能で一層にぎやかな雰囲気となり、遊べる場所が増えるため一人暮らしや若い夫婦の二人暮らしに適しています。

準住居地域

この地域は、国道や幹線道路沿いに指定されることが多く、自動車関連施設と調和した住環境を保護するためのエリアで、第二種住居地域で可能な建物に加えて車庫や倉庫、小規模な自動車修理工場や劇場・映画館なども建てられ車移動が中心の人や分譲マンションを選びたい人に適しています。

田園住居地域

農業と調和した低層住宅の環境を守る地域で、第一種低層住宅専用地域に近い建物制限があり、住宅のほか幼稚園から高校までの教育施設や図書館、病院・神社・寺院に加え、2階建て以下の農産物直売所や農家レストランで働く人にとっては職住接近の暮らしがしやすく、また既存の農地を活かして農業を楽しみたい人にも適した地域です。

第一種中高層住居専用地域

中高層住宅のための地域で高さ制限がなく、幼稚園から大学までの教育施設や病院、図書館・神社・寺院に加え、2階建て以内・床面積500㎡以下の店舗も建てられます。3階建て以上の建物が可能なため分譲マンションの戸数も増え、静かな環境の中でマンション購入を検討する人や、大型商業施設はないものの買い物の利便性を求める人に向いている地域です。

第二種中高層住居専用地域

主に中高層住宅のための地域で、第一種中高層住宅専用地域で可能な建物に加え、2階建て以内かつ床面積1500㎡以下の店舗や事務所も建てられます。中規模の商業施設があり、買い物に便利なため生活利便性を求める人に適しており、さらに事務所も建てられることから、事務所をリノベーションした住まいを探したい人にも向いている地域です。

近隣商業地域

周辺住民が日用品の買い物をするための地域で、「準住居地域」より規制が緩く、店舗や事務所、劇場や映画館などは床面積の制限なく建てられるほか、小規模な工場や自動車修理工場も可能です。生活利便性が高い一方で人や車の従来が多く騒がしくなるため、利便性を重視して日中はあまり家にいない人や、地域内の商業施設で働く人に向いています。

商業地域

銀行や映画館、飲食店、百貨店など多様な施設が集まることを目的とした地域で、ターミナル駅周辺に指定されることが多いです。利便性が非常に高い一方で騒がしくなるため、静かな住環境よりも駅近や商業施設の利便性を重視する人に向いています。

準工業地域

主に軽工業のサービス施設が立地し、危険性や環境悪化が大きい工場を除けば殆どの工場が建てられる地域です。住宅やホテル、映画館、病院、教育施設なども可能で工場で働く人向けの店舗があり生活利便性があります。工場の騒がしさが気にならなければ家族にも適しており、特に地域内の工場に勤める人に向いています。

工業地域

どんな工場でも建てられる地域で、住宅や店舗は可能ですがホテルや映画館、病院、教育施設は建てられません。湾岸施設に指定されることが多く、高層マンションが建つケースが多いため、高層階から海や町を眺めながら暮らしたい人に向いています。

工業専用地域

工場専用の地域で住宅は建てられないため住居には向いていません。用途地域ごとに町の景観やにぎわい、利便性が異なるため、まずは自分の理想とする暮らし方を考え、その上で適した用途地域かどうかを検討することが大切です。

用途地域の調べ方

用途地域は、とても簡単な方法で調査することが出来ます。GoogleやYahoo!の検索機能で(市町村)用途地域と検索するだけです。用地地域の項目ごとに色分けされた地図が表示されるため、一目でどの地域が何の部類に含まれているのかが判断できます。

自分が住んでいる地域や購入を検討している地域がどの用途地域に指定されているかは、都道府県や市区町村の窓口でもわかります。最近は、市区町村のHPで公開しております。「用途地域」と検索してみましょう!

まとめ

家を購入するときには、駅までの距離や方角などを気にするのは当たり前。しかし、その前に確認してほしいのが、購入希望の土地が自然災害の少ない地域かどうかです。

そんなときに役立つのが国土交通省の災害・防災関連のウェブサイト「ハザードマップポータルサイト」。自然災害について危険な場所や地域を地図上で示しているので確認しましょう。

また、日当たりが悪いなど条件がよくない敷地も、間取りの工夫でその弱点を克服できることも覚えておきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: line-202508-719x1024.png