こんにちは。住宅事業部の工藤です。
今回は、現在進行中のリノベーションモデルハウスで行っている「気密工事」についてご紹介します。
普段はあまり耳にすることのない「気密工事」ですが、実は快適な暮らしを実現するために、とても大切な工程なんです。
◆「気密」とは何か?
「気密」とは、家の隙間を限りなく減らし、外気の出入りを防ぐことを指します。
古い住宅では、建材の劣化や施工の仕様上、どうしても壁や床、窓まわりなどに小さな隙間ができてしまいます。
この「見えない隙間」があることで、冬は冷たい空気が入り込み、暖房の効きも悪くなってしまいます。
リノベーションでは、そうした隙間を丁寧に塞ぎ、現代の住宅と同等レベルの気密性を確保することが、快適さと省エネ性能の向上につながるのです。
(実際の現場の写真です!!)
◆なぜリノベーションでも気密工事が必要なのか?
リノベーションというと、デザインや間取りの変更が注目されがちですが、見えない部分こそ重要です!!
その代表的なものが「気密性能」。
以下のようなメリットがあります:
- 断熱性能の最大化:気密が甘いと、せっかくの断熱材も効果を発揮できません。隙間風があると暖房も冷房も効きづらくなります。
- 光熱費の削減:外気との無駄なやりとりを減らすことで、冷暖房の効率が上がり、省エネに。
- 結露・カビの防止:空気の出入りが少ないことで、湿気のコントロールがしやすくなり、家の寿命を守ることにもつながります。
◆当社モデルハウスでの気密工事の取り組み
当社のリノベーションモデルハウスでは、以下のような気密対策を徹底しています。
- サッシ周りや配管まわりの気密テープ処理
- 壁と床・天井の取り合い部分のコーキング
- コンセントボックスやスイッチ部分の気密ボックス施工
- 気密測定による施工精度のチェック
これらの丁寧な施工によって、C値(隙間相当面積)を新築同等レベルにまで引き上げることを目指しています。
「リノベーションだから仕方ない」と妥協せず、性能にもこだわる。それが私たちの考える「次世代のリノベ住宅」です。
◆まとめ:見えないけれど、暮らしを支える「気密工事」
家は外観や内装の美しさだけでなく、「見えない部分の質」が住み心地を大きく左右します。
気密工事は、まさにその最たるもの。
特に中古住宅を活かすリノベーションでは、しっかりとした気密工事が「第二の新築」としての性能を支えます。
ぜひ、リノベーションをお考えの方は、「気密」についても注目してみてください。
リノベーションを考え始めの方へ向けた勉強会も開催中です!
はじめてのリノベーション相談会 | 秋田市の注文住宅はむつみワールド