CONTACT

お問い合わせ

家づくりに関する事ならお気軽にご相談ください!

  • \お友達追加で家づくり参考書をプレゼント/
    LINEでプロに無料相談

    QRコードからlineお友達登録をして
    お気軽にご相談ください

    LINE友達追加QRコード
  • カタログのご請求

    手作りの資料をお送りいたします。

    まずは無料相談

    カタログ請求はこちら

  • お電話でのお問い合わせ

    受付時間 9:00~17:30/毎週水曜日定休

TYPE CHECK

「理想のくらし」を知る

RESULT

コスト重視タイプ

コスト重視

タイプ

あなたはお家にかけるコストを
重視しているタイプです

CHOICE

暮らしに関わるお金を
きちんと知ってから
自由に選ぶ家づくり

建築費・住宅ローン・
固定資産税から
光熱費や将来の生活費まで

建てる時と住んだ後に必要な
『お金』をきちんと知りながら

家づくりを考えたいと思いませんか?

「こんなはずじゃなかった…」
「もっと早く知りたかった…」

そんな後悔をしないために!

きちんと知ってから自由に選ぶ
家づくりはいかがでしょうか?

お悩み解決!お役立ち資料をプレゼント

お友達追加でLINE限定3大特典!

POINT

安心な暮らしに必要!
代表的なお金たち

  • 01.お家を建てるときの費用

    本体工事費

    建物そのものの建築にかかる費用で約70%を占める

    付帯工事費

    お庭や駐車場、地盤改良などの建物以外の費用のこと

    諸費用

    地盤調査費用、建築確認申請費用、水道引き込み工事、印紙税、登録免許税、不動産取得税、司法書士報酬などが含まれます。一般的に、新築住宅の諸費用は物件価格の5~7%

    建売住宅や中古住宅の場合

    建売や中古住宅を購入する際は、物件価格に加えて諸費用がかかってきます。リフォームや仕様変更などをする場合は工事費が追加されます

    建築費用の総見積書イメージ

    建築費用の総見積書イメージ
  • 02.お家に住んでからの費用

    日々の生活費

    食費・水道光熱費・住居費(住宅ローン等)など含めたトータルの生活費は、4人家族(夫婦+子供2人)で1ヵ月およそ29万円。※総務省のR4家計調査報告書より

    固定資産税

    固定資産税は土地と建物それぞれの資産価格に課税させる税金。仮に、総額3000万の一般的な新築で、建物2000万、土地1000万だとすると、年間の固定資産税は約86,000円。(※60坪以内の土地で、かつ新築してから3年間の軽減制度を利適用した場合)

    ※固定資産税とよく一緒に出てくる都市計画税ですが、秋田市では徴収していません

    お子様の習い事

    習い事の費用は月13,607円が平均で、手取り月収の5%程度が目安。年齢別だと、中学生が20,001~30,000円が主流。小学生は10,000円が平均だが、高学年になると20,000円程度まで上がる。

    総務省調べ:1世帯あたり1ヶ月間の用途別支出

    総務省調べ:1世帯あたり1ヶ月間の用途別支出
  • 03.将来を考えたときの費用

    ある銀行の調査によると、生涯で必要なお金は一世帯あたり3億円にも上るとのこと。詳しくみると、65歳までに1億9,000万円必要で、65歳以降にゆとりある暮らしを送るために1億1,000万円で、合計で3億円。

    老後の生活費

    R4総務省統計局のデータによれば、老後に必要な生活費は独身者で約15.5万円、夫婦2人で約26.8万円。仮に、65~90歳まで夫婦2人で暮らすなら、約8,000万円が必要。

    幼稚園から大学までの教育費

    幼稚園から大学卒業までの19年間、すべて国公立に進学した場合は約1,000万円。もし、すべて私立の場合は2,000万円以上に上ることも。

    将来不安に感じることの70%が「生活資金など経済面」

    将来不安に感じることの70%が「生活資金など経済面」

まずはイメージしよう!
一生涯のお金の流れ

CASH FLOW

理想の将来像を叶えるために必要な資金の計画(ライフプラン)は、早いうちにイメージしましょう

いつ頃マイホームを購入したいか?
お子さまにはどんな将来を選んでほしいか?
旅行にはどのくらい行きたいか?
老後の資金はいつから備えるか?
どんな保険に入るのか?
iDeCoやNISAなどの資産運用はするべきか?

むつみワールドをはじめ、銀行や保険会社など様々な場所でライフプランは無料で作成できます。

ライフプラン表のイメージ
キャッシュフロー表のイメージ

適切なタイミングで正しくお金を活用するためのライフプラン無料相談は、いつでもお受けしています。

住まいとお金のよくあるギモン

QUESTION

  • CASE.01

    性能控えめで安い家 VS 高性能な家

    性能が異なる分、住んでからの光熱費に差が出るのはもちろんですが、快適性にも大きな違いがでます。

    例えば、数値上の断熱性能が同じでも、控えめな家は窓のサイズが小さく、高性能住宅は大きな窓で開放感や日当たり、通風を確保しながら断熱性能も落としません。

    高性能住宅の方が、間仕切り(壁)を最小限で強度を保てるので、間取りの自由度に違いが出てくることも。

  • CASE.02

    凄まじい!住宅ローン減税

    13年間住宅ローン残額の最大1%が減税される制度。例えば、3000万円借りたら金利で0.6%(18万)かかりますが、1%(30万)は還ってきます。

    これを、例えば13年後の減税が無くなるタイミングでの繰り上げ返済の原資にしたり、人によっては投資に回して増やすという選択肢も。

  • CASE.03

    家=資産考えたことありますか?

    既存住宅の市場は、国の方針もあり年々活発になっていきます。「マイホームには住み続けるモノ」という考え方から、場合によっては売却したり賃貸で貸すという発想もこれからの時代は大切です。

    評価基準も変わり、単に築年数だけではなく、定期点検や維持管理を行い履歴もキチンと残している住宅であれば、信頼度が高いとして評価されています。

    「高性能な家を建てて、キチンと手入れして、長く受け継いで使う」という価値観も視野にいれてはいかがでしょうか?

家づくりのお金を知るには
ライフプラン作りが一番です

  • チェックマーク

    いくらまでなら買っても大丈夫か

  • チェックマーク

    今すぐ買うのと数年後に買うのはどちらがお得か

  • チェックマーク

    人生における生活費の増減

  • チェックマーク

    住宅ローンは、秋田の地銀かネット銀行か

お悩み解決!お役立ち資料をプレゼント

お友達追加でLINE限定3大特典!

CONTACT

お問い合わせ

お名前必須
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせ内容

※お問い合わせ・ご相談内容により、2営業日程度いただくこともございます。

※お急ぎの場合は、恐れ入りますがお電話にてご連絡をお願いいたします。

※上記フォームより情報を送信後、ご入力いただいたメールアドレス宛に確認メールを自動送信いたします。 万が一確認メールが数日中に届かない場合は、情報が正しく送信されていない可能性がございますので、お手数をお掛けいたしますが、下記までご連絡ください。

受付時間 9:00~17:30/毎週水曜日定休